RECRUIT 採用情報・募集要項/FAQ

JOB DESCRIPTION

募集要項

応募資格

4年制大学卒業以上

初任給

230,000円

諸手当

通勤手当(原則全額支給)、
時間外勤務手当、住宅手当(当社規定による)、
海外勤務手当、役職手当、ほか

昇給/賞与

昇給 年1回 /賞与 年2回(標準支給 年間6ヶ月)

勤務時間

9:30~17:45(実働7時間15分)
*スーパーフレックス制度(コアタイム無し)
*勤務地により勤務時間は異なります。(上記は本社勤務の場合)

休日

土・日(完全週休2日制)、祝祭日、年末年始 ※本社勤務の場合

休暇

有給休暇(年間20日間<入社日から付与※入社日に応じ日数按分>)
リフレッシュ休暇制度:
勤続15年目5日間(旅行補助金13万円支給)
勤続25年目10日間(旅行補助金13万円支給)
結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇(有給)、育児・介護休業、 子の看護/介護短期休暇(有給)、失効した有給休暇の積立制度、ほか

福利厚生

育児介護支援制度(くるみん認定企業)、
住商連合健康保険組合による各種補助、
懇親会費用補助、住商連合企業年金基金(掛金全額会社負担)、
転勤者用借り上げ社宅、退職金制度、財形貯蓄、
(選択型)確定拠出年金制度、福利厚生サービス法人会員、
住友商事グループ社員向けカウンセリングセンター、ほか

教育/研修

新入社員研修(集合研修及び指導員によるOJT)、階層別研修、
住商グループ会社向け各種研修、国内/海外トレーニー制度、
外国語検定試験(TOEIC)、通信教育受講費用補助(語学、物流関連講座等)、
資格取得奨励(報奨金)制度、ほか

募集職種/人数

10名程度

以下サイトでも採用情報や先輩情報を公開しておりますので、企業研究にお役立てください。

ENTRY

FAQ

よくある質問

Q

住まいが東京近郊ではありませんが応募できますか?
また会社説明会は東京以外でも開催されますか?

A

勤務地は東京本社(もしくは首都圏の事業所)を予定していますが、お住まいの地域に関係なく自由に応募できます。一部選考は、東京と大阪で開催します。

Q

入社後の研修について教えてください。

A

入社直後は、SGLの組織やビジネスマナー、貿易実務についての集合研修を実施します。また、入社半年経過後にフォローアップセミナーを、また、1月にはビジネスコミュニケーション研修を実施し、1年を通してSGLで働く上で必要なスキル・マインドの習得を行います。職場では新入社員一人ひとりに、「指導員」として先輩社員がつき、マンツーマンで基礎的な実務の知識を習得して頂きます。夏頃からは指導員、先輩社員のサポートを受けながら担当業務を持ち、一担当者として業務に関われるよう部署全体で育成に取り組んでいきます。

Q

仕事の成果はどのように評価されるのですか?

A

当社では、『チャレンジシート』と呼ばれる目標管理制度を導入しており、個人の目標は、経営方針・組織目標に基づいて、上司との面談を通じて設定されます。評価は、設定した目標の達成度合い・実行されたプロセス内容・日常の業務遂行行動などの要素により総合的に行います。上司とは年間2回の面談を行い、目標設定や業務の振返りなどについて自 由に意見交換しています。

Q

学生のうちに勉強しておくこと、取得しておくとよい資格はありますか?

A

仕事に関する知識については、入社後に研修や業務を通じて身に付けて頂きますので、学生時代は、その時期にしかできないことを思う存分やって頂きたいと思います。例えば、国内・海外問わず旅行などで見識を深めることや、ボランティアなどを通じて人と人との繋がりを再確認することなどです。その中で培われていくコミュニケーションスキル・行動力・積極性・リーダーシップなどは、社会人になってからも非常に大切なスキルとして有用だと 考えます。

Q

英語はどの程度必要ですか?また仕事ではどの程度使用しますか?

A

アルファべットを見て拒否反応が出ない、これが唯一の条件です。ビジネス英語は、仕事を行う中で徐々に身に付いていくものですし、外国人講師による英語研修や通信教育等の研修制度を活用して、自発的に勉強することもできます。業務でどの程度英語を使用するかは、所属部署や担当業務によって異なります。輸出入の担当となれば、業務上でやり取りされる通関書類を作成するために英語を使うため、難易度はそれほど高くありませんが、日々英語に触れることになります。また、時差の関係もあり、海外への連絡手段はメールを使うことが多く、英語でのやり取りとなることもありますし、顧客からの問い合わせや急を要する相談については、英語で電話のやりとりを行ったり、海外出張等に行く場合もあります。

ENTRY